不審者対応【凶悪犯編】 令和6年12月11日
8年前の相模原障がい者施設殺傷事件、また、近年は闇バイトによる強盗事件やクマ出没等、危険を感じるニュースが多くなりました。何が起こるかわからない。心の準備をすべく、「凶悪犯に出くわした」の想定で研修を行いました。外でならまず逃げる!ですが、この仕事、そうもいかない時があります。「利用者を守らなければならない!」そんな時・・・・。身近にあるものを使い、何とか場を凌ぎ、利用者共々その場から離れる。そのためには何をどう使うのか。
常日頃から、生活物品がどのような防犯グッズとして使えるか?を考え備えておくことが大切。また、閃きや工夫で身を守る武器になること等、ハラハラドキドキしながら知恵を絞る訓練となりました。
どうかこのような場面に出くわしませんように・・・。
西精工株式会社・西泰宏社長「フィロソフィーと人材育成」講演 (令和6年12月6日)
西精工株式会社・西社長を迎え、フィロソフィーを中心とした人材育成に関する内容でご講演をいただきました。笑いあり、涙ありのお話で、あっという間の約2時間。法人の理念を理解し、腹に落とし込む。それは「対話」により共通の価値観を深め共有していく。
「早くみんなと話がしたい。みんなの気持ちが知りたい。私の考えも伝えたい」と、最後はこんな気持ちになっていました。
また、法人の先人たちが大切に培ってきた想いをもとに、時代に合わせアップデートしていくこと等々、気付きやポイントを沢山学びました。
愛育会は来年創立65周年。これからもまだまだ歴史を刻み、未来に繋げていかなければならない。皆で力を合わせ、出勤することが楽しい職場になるように、まずはお互いを知ることから出来たらなと思います。
資産運用について(R6.11.28)
コンプライアンス研修(令和6年11月1日)
コンプライアンス研修を行いました。研修を通じて、まず、職場の良好なコミュニケーションがあって、はじめてスタートといえると感じました。日ごろから、職員お互いの目的や目標を共有することや、どんな事も話し合って協力できる環境を整え、相談しやすい環境であること、職員お互いの良い部分を気軽に褒め合えるだけでなく、不正や怠慢を気兼ねなく注意できる関係であること、オープンな環境を構築し、万が一不祥事が起きてしまった場合は職員個人の責任とせず組織が一丸となって問題解決に臨めるチームワークであることなどが重要だと感じました。特に、利用者の方に対しては、職員1人ひとりが、常に自分の言葉や行動、考え方が人を傷つけたりしていないか省みることを心掛けることが大切と感じました。また、職員それぞれが、人権が尊重される社会の実現に向け、それぞれの立場において人権尊重の視点に立って業務を遂行することができるよう、自ら人権感覚を磨くとともに、研修等を通して権利擁護についての理解と認識をより深くしていかなければならないと思いました。
就職を考えている皆様へ (研修制度・メンター制度について)
愛育会は、「障害者支援・福祉業界」に携わっていた方も携わっていなかった方も、幅広く様々な方面からの人材を採用しております。いろんな角度からの視点で観察し、思わぬ気付きがあったりします。また、前職種の内容や資格が特技となり、支援に活かせられます。しかし、採用前は「福祉の仕事・障害者支援」とは何をするの?と不安だったとの声も聞いております。
そんな方々にも安心して働いていただけるよう、愛育会での必要なスキル、障害者福祉の理解等を深めていただけるよう、様々な研修を準備しております。外部研修に関しては、「学習したい・興味がある」と希望する内容があれば優先して外部研修(出張)に参加していただく機会を設けております。
また、就職したものの、困ったときや不安な時、だれに相談したらよいかわからない等一人で悩まないように、メンター制度を取り入れております。優しい先輩が助言やサポートをしてくれますので安心してお越しください。
障害者支援に興味を持たれた方、「対人援助職」楽しいですよ。一度覗きに来てください。ご連絡をお待ちしています。
リスクマネジメントについて
施設移行について 令和6年10月2日
事業継続計画研修 令和6年9月4日
個別支援計画の作成について(令和6年9月4日)
護道(自他ともに傷つかない自他護身技法)令和6年8月21日
スーパービジョン研修 令和6年7月24日
西精工 アメーバー経営(令和6年7月10日)
【アメーバー経営】について株式会社西精工 佐野 亘氏を講師に迎え、アメーバー経営について学びました。今までの吉野川育成園は支援員は経営にはほぼタッチせず、「あれ買って~」「これ買って~」と総務に「ごろごろ」と喉を鳴らしお願いしていました。しかし近年の物価高騰に、さすがに私たちも少し焦りを感じ、吉野川育成園一丸となって「経営」というもの『も!』意識しようと今年度よりアメーバー経営に挑戦し始めました。施設入所は暮らしの場、心豊かな暮らしは低下させずに経営もしっかり考える!。様々な知恵と工夫が必要になってきます。今までとちょっと違った方向から考え、閃きや発見をチャレンジに変え、チーム一丸となって支援と経営を楽しんでいきたいと思います。