トップページ > 採用情報 > スタッフの取り組み新人職員研修愛育会では、平成29年から各事業所の中堅・若手職員が参加する未来創造プロジェクトを通じて、コミュニケーション促進と若手人材育成を推進しています。このプロジェクトでは、福祉に関する勉強会や地域住民との交流イベントの企画、法人の社会貢献について話し合っています。新人職員研修は、このプロジェクトの一環として毎年行われており、新人職員を対象にしています。研修では、パワーポイントを使用して各事業所の紹介が行われ、その後各事業所の見学を行います。この研修は、新人職員にとって他の事業所の仕事内容を学ぶ絶好の機会となっています。また若手職員にとっては法人内での発表の場でもあります。火災避難訓練・初期消火訓練4月24日、吉野川育成園にて火災避難訓練・初期消火訓練を実施しました防災訓練を通して、近い将来起こるであろう南海トラフ巨大地震をはじめとする自然災害や火災などの危機的事象に対し、職員の防災意識を高めることができました。「継続は力なり」利用者さんの命を守る行動、正しい状況判断、迅速な対応ができる力を身につけるためにも、繰り返しの訓練を大切にしています。避難誘導訓練 R4.6.30避難誘導訓練。地震・火事、災害を想定し、いろいろな障害を持つ方たちを避難してもらうためにはどうするか?。皆で考えながらシミュレーション型訓練を行いました。写真の一番前の方は足が不自由で歩けない人、2番目は介助者、3番目は目が見えない人、4番目は耳が聞こえない人、人の命に優先順位はありません。時間のない中、一度に沢山の方を避難誘導する際の訓練です。パニックになる中落ち着いてもらうための声掛け、避難の仕方を相手に伝える方法、安全な誘導の仕方、何度も試し、体感し、皆で意見を出し合い、気づきを増やしていく。体験することで不安な点や課題が見つかる。職場内研修として皆で考えながら取り組みました。福祉避難所福祉避難所開設訓練 R4.6.23当法人のおりなす「なごみ」は松茂町福祉避難所となっております。有事の際、迅速に地域の方を避難誘導できるよう、開設訓練を行っています。トイレの設置や、テント張り、松茂町と連携し、地域の障害を持つ方が安全に避難できる場所を確保できるようにしております。が、それでも、災害などなく、開設しなくても良い毎日が過ごせるように願います。とくしまシューカツ!に掲載しました徳島の就職応援情報誌「とくしまシューカツ!」に県内注目企業ピックアップ42社の中に掲載してもらいました。愛育会の魅力の一部を紹介していますが、まだまだ伝えたいことは沢山あります。お問い合わせいただき、たっぷりご説明させてください。採用3年未満の職員対象意見交換入職後3年未満の職員を対象として意見交換会を行いました。異性介護についてや、法人の自慢できるところ等いろいろなテーマで意見交換を行い、それぞれの考えで討論されていました。人の意見を聴き考える事、討論する事、自分の考えを伝える事、等々言葉で伝えるコミュニケーションは、対人援助の仕事には欠かせないスキル。意見交換をしながら、スキル磨きを行っています。紹介されました「さらら」に載りました2021年9月2日号「さらら」に期待の新人、石本さんが載りました。コロナ禍の中でも、利用者さんが退屈しないよう楽しませてくれています。