就職を考えている皆様へ (研修制度・メンター制度について)
愛育会は、「障害者支援・福祉業界」に携わっていた方も携わっていなかった方も、幅広く様々な方面からの人材を採用しております。いろんな角度からの視点で観察し、思わぬ気付きがあったりします。また、前職種の内容や資格が特技となり、支援に活かせられます。しかし、採用前は「福祉の仕事・障害者支援」とは何をするの?と不安だったとの声も聞いております。
そんな方々にも安心して働いていただけるよう、愛育会での必要なスキル、障害者福祉の理解等を深めていただけるよう、様々な研修を準備しております。外部研修に関しては、「学習したい・興味がある」と希望する内容があれば優先して外部研修(出張)に参加していただく機会を設けております。
また、就職したものの、困ったときや不安な時、だれに相談したらよいかわからない等一人で悩まないように、メンター制度を取り入れております。優しい先輩が助言やサポートをしてくれますので安心してお越しください。
障害者支援に興味を持たれた方、「対人援助職」楽しいですよ。一度覗きに来てください。ご連絡をお待ちしています。
虐待防止研修(令和5年9月5日)
個別支援計画の作成について(令和5年9月5日)
徳島県知的障害者福祉協会の理解とその役割(令和5年8月29日)
福祉サービス報酬について(令和5年8月2日(水))
自閉症支援(令和5年7月28日 (金))
コーチング研修(令和5年7月25日(火))
メンター研修(令和5年6月13日)
熱中症について(令和5年6月6日)
障害保健福祉施策の最近の動向(令和5年5月31日)
スーパー次亜水の特徴と使用事例(令和5年5月10日)
キャリアアップ研修(令和5年5月16日)
新人職員研修(R5年4月26日・27日)
権利擁護と意思決定支援(令和5年3月20日)
ITとパソコン操作について (令和5年3月10日)
パワーハラスメントについて(令和5年3月9日)
支援現場における接遇マナー(令和5年3月10日)
福祉分野におけるアンガーマネージメント(令和5年2月24日)
怒りのコントロール、アンガーマネージメントについて学習しました。忙しくしていると、ついついイライラしてしまう。そんな怒りの感情をうまくコントロールし、利用者支援に当たらなくてはなりません。怒りによる攻撃的、破壊的な衝動はそれほど長く続きません。しかし、その時反射的な行動に出ると、相手を傷つけたり、そのことにより、周囲からの信頼をなくすことになります。怒りの感情のピークは6秒程度とのこと!。6秒やり過ごせれば、冷静さを取り戻せる。とにかく「大丈夫!大丈夫!」など時間を稼ぐ呪文を唱え、一旦間を置くことを常に意識し、本気で取り組んでいかなければならないと心に誓いました。心は仕事モードに入り、自分をコントロールすること、「求められる職員像に私たちはなる!」。
自閉症支援について(令和5年2月8日)
元CAが伝える職場の環境作りで大切な事(マナー研修)令和5年1月27日
元日本エアシステムのCA、現在はマナーアドバイザーやアンガーマネジメント講師として活躍中の浪越あゆみ先生を迎え、社会人としての基本的なマナー、また、仕事上の礼儀や作法を学ぶ、ビジネスマナーを講義していただき、気持ちよく円滑に仕事を進めるための方法を学習しました。愛育会の職員として、相手を不愉快にせず、印象の良い対応ができるよう、所作を身に付け、自分磨きが出来たらと感じました。
人事考課者事前研修(令和4年10月26日)
文章についての研修(令和4年10月19日)
コーチング研修(令和4年9月28日)
南海トラフ巨大地震津波避難訓練(令和4年9月21日・28日)
吉野川育成園の立地は南海トラフ巨大地震が来た場合、TP(津波)1m~2mと言われており、皆の命を守るため、迅速に避難できるよう繰り返し訓練を行っております。また、設備や備品のチェック・使用方法・備蓄品の保存場所等、有事の際をイメージして職員の動きを確認しあっています。
虐待防止研修(令和4年9月21日)
コンプライアンス研修(令和4年9月21日)
個別支援計画の立て方について(令和4年9月7日)
OJTとメンターの役割について 令和4年7月27日
虐待防止研修 令和4年7月20日
吉野川育成園における介護スキル研修 令和4年7月20日
メンター研修
今年度メンター5名
入職後「右も左もわからない中、誰に相談すればよいのか不安であった」と先輩たちが入職当時の気持ちを思い出し、「誰一人として取り残さない」との想いで、メンター制度を取り入れています。お姉さん、お兄さん的存在のメンターさんが、気持ちに寄り添い、安心して出勤していただけるよう、メンター研修を受けてお待ちしております。「ともに生きともに育つ!」安心してお越しください。