就活中の皆さんへ~先輩へのインタビュー2022
主任生活支援員 三宅 智章
採用 平成20年4月1日
資格 第二種衛生管理者、介護福祉士、クリーニング師、危険物取扱者乙4、フォークリフト
所属 地域生活支援部 おりなす 就労支援課 なごみ
1、愛育会に就職したきっかけは?
臨時職員を経て、正規職員としての採用があることを知り、知人の紹介で愛育会へ転職をしました。正規職員となれば給与面や福利厚生も充実していることが転職への大きなきっかけとなりました。
2、愛育会に就職する前はどんなことをしていましたか?
前職でも、知的障害のある方が入所する施設で生活支援員として日常生活上の支援や身体機能・生活能力の向上に向けた支援を行っていました。
3、どんな業務についていますか?
就労継続支援B型事業で生活支援員として、契約した企業から請け負った作業(施設外就労)を利用者の方が企業内で行うために同行したり、事業所内にて軽作業に取り組んでいただきながら知識や能力の向上といった働くために必要な能力を身に付けるための支援を行っています。また障害福祉サービス等に係る報酬(訓練等給付費)の電子請求も行っています。
4、今の職場でいいなと思っているところは、どんなところですか?
資格取得における補助等、福利厚生面が手厚く、熱意とやる気があれば未経験の方でも挑戦しスキルアップが目指せるところです。スクーリング等の資格取得に掛かる費用の一部補助や該当する資格を取得すれば一時金や資格手当などがあり、待遇面でも優遇され、それにより新しい仕事に挑戦する機会を得る、または自分のキャリアを広げることができます。
5、趣味や特技、休みの日Youは何してる?
コロナ禍になるまでは、家族で県外へ旅行や買い物に行くことが休日の楽しみでしたが、現在はアウトドアグッズを買い足しながら、近くの川にデイキャンプに出掛けたり、自宅の庭でBBQをしたりしてプチアウトドアを楽しんでいます。
6、就職活動中の方へのエールをお願いします。
私自身が転職を経験したので言えることかもしれませんが、1回の就職が人生のすべてを決めるわけではないと思います。仮に最初に就職してダメだったとしても、「次があるから大丈夫!」と言いたいですね。ただしっかり自己分析をして自分の強みや価値観を把握し、どのような仕事であれば自分に適性があるかを知っておくことも重要だと思います。
副主任生活支援員 木村 大介
採用 平成21年4月1日
資格 介護福祉士
所属 入所支援部 吉野川育成園 通所支援課
1、愛育会に就職したきっかけは?
就職活動の際に大学時代の恩師から紹介していただきました。見学の際の柔らかい職場の雰囲気に惹かれ、採用試験を受けました。
2、愛育会に就職する前はどんなことをしていましたか?
徳島文理大学にて勉学に勤しんでいました。
3、どんな業務についていますか?
入所施設内の通所部門にて、各家庭より通所される方に対し活動等の様々なサービスを提供しています。現状では、新型コロナウイルスの影響を受けている部分も多々ありますが、日々担当スタッフ間でアイデアを出し合い、「楽しさ」の提供に注力しています。先日は、炭火でバウムクーヘンを手作りしました。
4、今の職場でいいなと思っているところは、どんなところですか?
所定の休暇の多さに加え有給休暇も取得しやすく、業務とプレイベートを明確に分けることができます。リフレッシュに必要な時間を十分に獲得できることで業務に対しメリハリをつけられ、残業等の時間外労働も非常に少ないことから、就業時間中に集中して業務に取り組むことができます。
5、先輩や上司は優しいですか?教えてくれますか?
信頼、尊敬でき率先して範を示してくれる上司や先輩がいます。こう在りたいと思わせてくれる存在がいることで、モチベーションを高く保つことができ、目標を超えるための研鑽を積極的に積むことができています。
6、就職活動中の方へのエールをお願いします。
既にがんばっている方に言う事ではないかもしれませんが、どうかがんばってください。不安なことも多々あると思いますが、きっと大丈夫です。自分らしくがんばってください。
就業生活支援ワーカー 岸本 公美子
採用 平成31年4月1日
資格 介護福祉士
所属 地域生活支援部 おりなす 地域生活支援課 愛育会地域生活総合支援センター
1、愛育会に就職したきっかけは?
以前、障がい者通所施設で働いていたことがありました。一旦は別の職に就きましたが、求人を見付けて「やっぱり就労支援がしたい」との思いから応募しました。家から近かったことも、決め手になりました。
2、愛育会に就職する前はどんなことをしていましたか?
多機能の障がい者通所施設で、就労支援、アート活動の支援をしていました。若いころ(笑)は、会社員の経験もあります。いろいろやったことは今となっては大きなプラスだと感じてします。
3、どんな業務についていますか?
基本は障がいのある方が働いている職場に定期訪問し、ご本人から状況を伺ったり、職場の担当の方と情報交換をしています。問題点が出てきた際は必要に応じて、ご家族や関係機関と連携して解決していっています。ご本人の本心を、なかなか職場で聞けないこともあり、電話や家庭訪問で相談を受けることもあります。就活や実習のサポートもしています。
4、今の職場でいいなと思っているところは、どんなところですか?
チームで働いていますがある程度、自分の考えで仕事を組み立てていけるのは良いと感じています。その中で困ったことがあれば、同僚や上司のアドバイスが受けられ、その部分は安心して仕事ができています。仕事とプライベートのオン、オフがつきやすいです。
5、趣味や特技、休みの日Youは何してる?
長い間、ガーデニングにはまっていて、季節の植物を育てています。家の内外は花と緑でいっぱいです。
6、就職活動中の方へのエールをお願いします。
少しでも「いいな」と思ったところがあれば、トライしてみては、いかがでしょうか?仕事をふくめ、何かを始めることに年齢や性別は関係ないと私は信じています!(笑)
生活支援員 山根 佑太
採用 令和2年4月1日
資格 なし
所属 入所支援部 吉野川育成園
1、愛育会に就職したきっかけは?
転職を考えていた時に友人から「吉野川育成園」の話を聞いて、その時初めて福祉の仕事に興味を持ちました。職員募集の話を聞いた時、正直自分に福祉の仕事ができるのか不安でしたが、新しいことに思い切って挑戦しようと思い応募しました。
2、愛育会に就職する前はどんなことをしていましたか?
愛育会に就職する前は農業に携わっていました。その前は、県外で工業系の業務や営業職として働くなど、色々な仕事をしていました。
3、どんな業務についていますか?
生活支援員として利用者さんの生活面のサポートを行っています。また、利用者さんに楽しんでもらえるよう様々な行事を企画し、提供しています。
4、今の職場でいいなと思っているところは、どんなところですか?
休みが多く、趣味に没頭できる時間が増えました。また、有給休暇を取得しやすい環境を整備してくれているので、急用などで休みたいとなった時には本当に助かっています。
5、どんなところにやりがいを感じていますか、どんなところが楽しいですか?
まだ就職してから日が浅いため、これから見つけていきたいと思っています。じっくりと見つけることができる環境を周りが作ってくれているので、自分なりの答えが見つけられそうです。
6、趣味や特技、休みの日Youは何してる?
車が好きなので、洗車や自分でパーツを取り付けるなどの整備を行い、ドライブを楽しんでいます。
7、どんな支援者になることを目標にしますか?
他業種で得た知識や経験を活かして、周りから信頼されるオンリーワンの支援者になりたいです。
就活中の皆さんへ~先輩へのインタビュー2021
先輩へのインタビュー~2021
先輩へのインタビュー~2021

大先輩へのインタビュー~2021

就活中の皆さんへ~先輩へのインタビュー2020
大先輩へのインタビュー~2020

実習終了後も、育成園祭り・運動会に短大の友人数人とボランティアで参加するようになりました。卒業後、保育園に就職したのですが、一年後、採用試験の話があり、昭61年臨時職員からスタートしました。
先輩へのインタビュー~2020
先輩へのインタビュー~2020
就活中の皆さんへ~先輩へのインタビュー2019
先輩へのインタビュー~2019

先輩へのインタビュー~2019
資格 社会福祉士
所属 地域生活支援部:愛育会地域生活総合支援センター
障がいのある方の地域生活をサポートする様な仕事がしたいと思う様になり、ホームページやインターネットで法人の考え方など見て、働きたいと思いました。
相談支援専門員と自立生活援助支援員を兼務しています。
相談支援専門員は、障がいをお持ちの方が希望する場所で安心して生活を送っていける様に、相談に乗り、一緒に考えていく仕事です。仕事内容は、日常生活の困りごとの相談から福祉サービスの利用についてのお手伝い、施設や病院から地域生活へ移行していく際のサポート、就労支援など多岐にわたります。
自立生活援助は、施設や病院、親元を出て生活をされる方、地域で生活をされてきた方で重点的な支援が必要な方について、一定期間、生活面でのサポートを行う業務になります。
支援者が先回りして失敗しない様にお膳建てをするのではなく、本人さん達が中心となって考え実行していくということを大切にしているところです。
本人さん達が重要な選択を行う時に、関わることが多い業務だと思います。より良い決断を行ってもらうために、様々な情報を伝え、話をしていく中で1つの答えを出して行かれる課程にやりがいや、責任を感じます。
キャンプをするのが好きで、4月~10月ぐらいまでは家族やキャンプ仲間とキャンプに出掛けることが多いです。
先輩へのインタビュー~2019
採用 平成26年4月
資格 介護福祉士、社会福祉主事任用資格、介護保険事務
所属 入所支援部;吉野川育成園
介護実習で、障がい者施設に実習に行き、障がい者と触れ合う内に障がい者に関わる仕事に就きたいと思い始め、吉野川育成園に見学に来た際、職場の雰囲気が良かったので就職しました。
入所支援部なので、利用者の方の生活全般で一人では十分に出来ないことのお手伝いをしたり、日中活動ではさをり織りを行っています。また、季節ごとの行事や、利用者の方の希望する外出や、色んな体験を通じて施設での生活に楽しみが持てる様な行事を実施しています。
気さくな方が多く、日々楽しく業務を行っています。また、年休や、時間休が取れる為、自分の好きな事を続けられるし、プライベートも充実できます。
利用者の方の新たな発見や、一緒に色んな体験が出来ることにやりがいを感じます。
趣味はバレーボールです。週1~2回の練習で身体のリフレッシュが出来ています。
様々なことを通して利用者と共に楽しめ、人生を豊かにできる支援者を目標にします。
先輩へのインタビュー~2019
支援員 北上勇希
採用 平成28年4月1日
資格 介護福祉士、社会福祉主事任用資格
所属 入所支援部:吉野川育成園
1、愛育会に就職したきっかけ?
以前は知的障がい者通所施設で働いていましたが、友人の勧めで愛育会へ就職しました。
2、事業所ではどんな業務に就いていますか?
中度の利用者の生活支援をしています。
3、今の職場でいいなと思っているところは、どんなところですか?
入所支援部には夜勤・明け・休みがあり、スケジュール管理がしやすいです。また、子どもの行事等がある場合でも休みが取りやすいところがいいです。
4、どんなところにやりがいを感じますか、どんなところが楽しいですか?
日中活動で利用者の方とひとつの作品を考えたり、作ることにやりがいを感じます。
5、趣味や特技、休みの日、Youは何してる?
休日は子どもと外出、平日は、趣味のパソコンなどの技術を習得しています。
6、先輩や上司は優しいですか?教えてくれますか?
分からないことを丁寧に教えてくれて、優しい方ばかりです。