採用Q&A
採用Q&A こんなこと聞かれました~2020
採用Q&A こんなことを聞かれました。
1、実際のところ収入はいくらですか?
(職種) (月給)
(職種) (月給)
支援員(臨時職員) 193,300円 ※大卒/調整手当含む
夜勤手当 1~4回/4,600円 5回目~6,000円
通勤手当/住居手当/賞与/期末一時金等がプラスされます。
2、手当にはどのようなものがありますか?
主なもの "通勤手当・住居手当・夜勤(宿直)手当・超勤手当・扶養手当・期末手当・勤勉手当・役職手当・
管理職手当・介護福祉等の有資格者の方には期末一時金等"
※採用試験合格後、半年間は臨時的任用となりますので,この間の扶養手当は支給されません。
★令和元年度から、臨時職員にも住宅手当が支給されるようになりました。
3、退職金はありますか?
〇独立行政法人福祉医療機構及び、一般財団法人徳島県民間福祉施設職員共済会(60歳年度末まで加入)
の二つの制度に加入しており福祉業界では最高額の掛け金で加入してます。
同種施設の中では最高ランクに位置づけられます。
4、職員数について
年齢 | 20歳~39歳 | 40歳~49歳 | 50歳~60歳 | 合計 | |
法人正規職員 | 男性 | 20人 | 13人 | 9人 | 42人 |
女性 | 15人 | 16人 | 15人 | 46人 |
5、前歴はみてもらえますか?
社会福祉事業での同種の職務…10割
他職種については愛育会の業務との類似性を勘案した経験年数換算表により換算し決定します。
6、他施設からの転職者は多いのですか?
"平成25年4月~令和2年3月
31人採用のうち新卒者11名" のうち 福祉施設 14名 その他 6名
7、離職率はどうですか?
〇平成25年4月から令和2年3月までの7年間の採用者31名のうち1年以内での離職者は1名のみです。
また、退職後復帰される職員もいます。
福祉職の離職率が高いといわれていますが、愛育会では定年退職まで務める方が多いです。
〇採用後、半年間は臨時職員としての雇用になります。
このこともあり、安定した職を手に入れられるため離職者は少ないです。
8、休暇は取りやすいですか?
〇平成31年度・正規職員の平均有給取得日数は10.6日です。
〇厚生労働省の平成29年度総合調査における全産業有給休暇平均取得日数は9.0日、福祉分野では8.8日と
あり、愛育会は上回る取得日数となっています。
○1時間単位で休暇が取得できるので子供の学校行事や、家族の急病時にも休暇が取りやすく、結婚しても
働きやすいとの声がよせられています。
〇平成31年度の年間休日数は124日です。
カレンダー通りの休日数+夏休3日+年末年始休暇により積算しています。
9、介護・産前産後・育児休暇は取れますか?
○徳島県はぐくみ支援企業認証書をH29年1月に徳島県知事から頂いており、子育て等しやすい環境です。
〇介護休暇は93日間に3回申し出ることができます。
〇産前産後8週の休暇の後、育児休業は原則子供が1才6か月になるまで取れます。
また出勤しても、育児短時間勤務の利用も可能で、work-life balanceを整えることができます。
10、健康診断を受けやすい環境にありますか?
〇定期健康診断は年一度実施されており、有休を取らなくとも勤務時間内に受けられるように配慮しており
ます。
〇人間ドック費用や婦人科検診費用に条件や制限はありますが、施設補助をしています。
〇インフルエンザ予防接種費用も全額施設負担しています。
11、勤務時間はどうなっていますか?早出、遅出、夜勤は多いですか?
○吉野川育成園
入所支援部 通常勤務 8:30~17:15
夜勤 16:00~翌日10:00 (夜勤は正規職員を中心に一人月4回程度)
早出 6:15~15:00 (早出・遅出は主にパート職員にて対応)
遅出 12:15~21:00
○愛育会地域総合支援センター
地域支援部 通常勤務 9:30~18:30
宿直 18:00~翌日10:00 (1人月2~3回程度)
○なごみ
就労支援部 通常勤務 9:00~17:45
早出 ①7:45~15:45 早出②8:00~16:45(1人月7~8回程度)
○総務部 通常勤務 8:30~17:15 (原則として夜勤等はありません)
※残務について~利用者さんの緊急時には残務もありますが、日々の支援では滅多にありません
12、職員はどんな資格を持っていますか?
○正規職員90名のうち社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士のいずれか又は複数の資格取得者が44名
います。
このほかケアーマネージャーや衛生管理者、クリーニング師、危険物取扱者等取得資格は多岐にわたって
います。
13、資格を取ってキャリアアップしたいのですが、支援制度はありますか?
○各部長が認める資格について1資格につき1回スクーリング費用や教材費、受験料等について上限額を
定め、 補助しています。
○スクーリングや試験の際には職務専念義務免除を行い資格取得支援制度を活用してもらっています。
○この制度を活用し、多くの職員がスキルアップを図っており、採用後に資格を取得した職員は27名です。
14、障害者支援や介護の経験がなくとも大丈夫ですか?
★常に社会福祉の基本理念を意識しながら支援のできる人
★常に優しさと思いやりを持って支援のできる人
★常に自らの人格向上と専門職のスキルアップに努められる人
★常にチームプレーのできる人
愛育会は上記を「求める人間像」と考えております。
メンター、メンティー制度を整えており、先輩が丁寧に指導しますので、障害者支援や介護の経験がなく
とも大丈夫です。また、研修会や資格取得制度もありますのでご安心ください。
15、事業所がいくつかありますが、異動はありますか?
○各事業所内での異動の他、事業所間での異動もあります。
○自己申告書やヒアリングを通じて示された本人の希望も参考に決定されています。
○異動は経験を積むチャンスでスキルアップに繋がっています。
16、施設見学はできますか?
可能です。事業所により案内しやすい曜日や時間が異なる為、ご希望がありましたら
総務部(℡088-699-2055)までご相談ください。