本文へ移動

事業について

共同生活援助事業(きょうどうせいかつえんじょじぎょう/グループホーム)

『共同生活援助事業(きょうどうせいかつえんじょじぎょう/グループホーム)』とは?
アパート等(とう)をかりて、ひとりひとりが私(わたし)らしく生活(せいかつ)をしています。ワンルームでくらす人(ひと) 、カップルでくらす人(ひと) 、仲間(なかま)とくらす人(ひと)、グループホーム制度(せいど)をつかって、いろんなくらし方(かた)が実現(じつげん)できるようにしています。

生活(せいかつ)、余暇(よか)、仕事(しごと)など 生活全体(せいかつぜんたい)の必要(ひつよう)なことのサポートをうけることができます。

市町村相談支援事業(しちょうそん そだんしえん じぎょう)

『市町村相談支援事業(しちょうそんそうだんしえんじぎょう)』とは?
みなさんが地域(ちいき)で安心(あんしん)して自分(じぶん)らしく生活(しえかつ)していくために、福祉(ふくし)に関(かん)するお手伝(てつだ)いを一緒(いっしょ)に進(すす)めていく事業(じぎょう)です。当(とう)センターでは、次(つぎ)の市(し)・町(ちょう)より相談支援事業(そうだんしえんじぎょう)の委託(いたく)を受(う)けていますので、次(つぎ)の市(し)・町(ちょう)に在住(ざいじゅう)の方(かた)は、福祉(ふくし)に関(かん)することで相談(そうだん)したいことがあれば、いつでもご連絡(れんらく)下(くだ)さい。

『受託市町村(じゅたくしちょうそん)』

鳴門市(なるとし)、松茂町(まつしげちょう)、北島町(きたじまちょう)、藍住町(あいずみちょう)、板野町(いたのちょう)、上板町(かみいたちょう)

『対象者(たいしょうしゃ)』
精神(せいしん)・知的(ちてき)・身体(しんたい)に障(しょう)がいのある方(かた)、その他(た)障(しょう)がい(広汎性発達(こうはんせいはったつ)障(しょう)がい等(など))のある方(かた) 

指定特定相談支援(していとくていそうだんしえん)・指定障害児相談支援事業

サービス等利用計画(とうりようけいかく)・障害児支援利用計画(しょうがいじしえんりようけいかく)の作成(さくせい)
H24年(ねん)4月(がつ)の自立支援法(じりつしえんほう)の改正(かいせい)により障(しょう)がい福祉(ふくし)サービスを利用(りよう)する際(さい)にはサービス等利用計画(とうりよういけいかく)の作成(さくせい)が必要(ひつよう)となりました。


特定相談支援(とくていそうだんしえん)「行動(こうどう)障(しょう)がい支援体制加算(しえんたいせいかさん)」について
行動(こうどう)しょうがいのある人(ひと)に対(たい)して、適切(てきせつ)な計画相談支援(けいかくそうだんしえん)をおこなうため、県(けん)が実施(じっし)する「強度行動障害(きょうどこうどうしょうがい)支援者養成研修(しえんしゃようせいけんしゅう)(基礎研修(きそけんしゅう)および実践研修(じっせんけんしゅう))」を終了(しゅうりょう)した相談支援専門員(そうだんしえんせんもんいん)を配置(はいち)しています。

 【体制加算(たいせいかさん)算定(さんてい)の要件(ようけん)となる受講(じゅこう)済(ず)み研修(けんしゅう)】
研修名(けんしゅうめい) :「平成(へいわ)31度(ねんど)徳島県強度行動障害支援者養成研修(とくしまけんきょうどこうどう
              しょうがいしえんしゃようせいけんしゅう)実践研修(じっせんけんしゅう)」
開催日時(かいさいにちじ):H31年1月11日(金)~12日(土)
開催場所(かいさいばしょ):徳島県総合教育(とくしまけんそうごうきょういく)センター・大研修室(だいけんしゅうしつ) 
主催者(しゅさいしゃ)  :徳島県(とくしまけん)
研修終了者(けんしゅうしゅうりょうしゃ):松尾貴範(まつおたかのり)(相談支援専門員(そうだんしえんせんもんいん))

研修名(けんしゅうめい) :「令和(れいわ)2年度(ねんど)徳島県強度行動障害支援者養成研修(とくしまけんきょうどこうどう
              しょうがいしえんしゃようせいけんしゅう)実践研修(じっせんけんしゅう)」
開催日時(かいさいにちじ):R3年2月18日(木)~19日(金)
開催場所(かいさいばしょ):徳島県総合教育(とくしまけんそうごうきょういく)センター・大研修室(だいけんしゅうしつ)
主催者(しゅさいしゃ)  :徳島県(とくしまけん)
研修終了者(けんしゅうしゅうりょうしゃ):平尾 昂(ひらおたかし)(相談支援専門員(そうだんしえんせんもんいん))

研修名(けんしゅうめい) :「令和(れいわ)3年度(ねんど)徳島県強度行動障害支援者養成研修(とくしまけんきょうどこうどう
              しょうがいしえんしゃようせいけんしゅう)実践研修(じっせんけんしゅう)」
開催日時(かいさいにちじ):R3年12月2日(木)~3日(金)
開催場所(かいさいばしょ):徳島県総合教育(とくしまけんそうごうきょういく)センター・大研修室(だいけんしゅうしつ)
主催者(しゅさいしゃ)  :徳島県(とくしまけん)
研修終了者(けんしゅうしゅうりょうしゃ):森本 綾(もりもとあや)(相談支援専門員(そうだんしえんせんもんいん))

特定相談支援(とくていそうだんしえん)「高次脳機能(こうじのうきのう)障(しょう)がい支援体制加算(しえんたいせいかさん)」について
高次脳機能(こうじのうきのう)しょうがいのある人(ひと)に対(たい)して、適切(てきせつ)な計画相談支援(けいかくそうだんしえん)をおこなうため、県(けん)が実施(じっし)する「高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)支援者養成研修(しえんしゃようせいけんしゅう)(基礎研修(きそけんしゅう)および実践研修(じっせんけんしゅう))」を終了(しゅうりょう)した相談支援専門員(そうだんしえんせんもんいん)を配置(はいち)しています。

 【体制加算(たいせいかさん)算定(さんてい)の要件(ようけん)となる受講(じゅこう)済(ず)み研修(けんしゅう)】
研修名(けんしゅうめい) :「令和(れいわ)6年度(ねんど)徳島県高次脳機能障害支援者養成研修(とくしまけんこうじのうきのう
              しょうがいしえんしゃようせいけんしゅう)実践研修(じっせんけんしゅう)」
開催日時(かいさいにちじ):R7年1月30日(木)~31日(金)
開催場所(かいさいばしょ):徳島大学病院(とくしまだいがくびょういん)日亜(にちあ)ホールwhite小
主催者(しゅさいしゃ)  :徳島県(とくしまけん)
研修終了者(けんしゅうしゅうりょうしゃ):森本綾(もりもとあや)(相談支援専門員(そうだんしえんせんもんいん))

障害者就業・生活支援センターわーくわく

『障害者就業・生活支援(しょうがいしゃしゅうぎょう・せいかつしえん)センター事業(じぎょう)』とは?
わーくわくは、みなさんの「はたらく・くらし」をサポートするセンターです。お仕事(しごと)をみなさんといっしょにさがして、「はたらく・くらし」を続(つづ)けていくために必要(ひつよう)なことをサポートしています。


↓このような悩(なや)みがある人(ひと)は、お気軽(きがる)にごそうだんください。

ジョブコーチ支援事業(しえんじぎょう)

『ジョブコーチ支援事業(しえんじぎょう)』とは?
会社(かいしゃ)で働(はたら)きはじめる時(とき)に仕事(しごと)を覚(おぼ)えていくことや働(はたら)きつづけるために必要(ひつよう)なことを、会社(かいしゃ)で直接(ちょくせつ)サポートします。
 

地域活動支援(ちいきかつどうしえん)センター どんどこどん

『地域活動支援(ちいきかつどうしえん)センター事業(じぎょう)』とは?
松茂町(まつしげちょう)に住(す)むみなさんが、どんどこどんにつどって話(はなし)をしたり、作業(さぎょう)(うどん屋(や)、作品(さくひん)作(づく)りなど)を行(おこな)い、楽(たの)しく過(す)ごすことのお手伝(てつだ)いをします。
 

自立生活援助事業(じりつせいかつえんじょじぎょう)


『自立生活援助事業(じりつせいかつえんじょじぎょう)』とは?
enlightened地域生活(ちいきせいかつ)を支援(しえん)する新(あら)たなサービスですenlightened 
 障(しょう)がい者(しゃ)支援施設(しえんしせつ)やグループホーム等(など)から一人暮(ひとりぐ)らしへの移行(いこう)を希望(きぼう)する知的障(ちてきしょう)がい者(しゃ)や精神障(せいしんしょう)がい者(しゃ)などについて、本人(ほんにん)の意思(いし)を尊重(そんちょう)した地域生活(ちいきせいかつ)を支援(しえん)するため、一定期間(いっていきかん)にわたり、定期的(ていきてき)な巡回訪問(じゅんかいほうもん)や随時(ずいじ)の対応(たいおう)により、障(しょう)がい者(しゃ)の理解力(りかいりょく)、生活力等(せいめいりょくなど)を補(おぎな)う観点(かんてん)から、適時(てきじ)のタイミングで適切(てきせつ)な支援(しえん)を行(おこな)うサービスです。
 
『対象者(たいしょうしゃ)』
◆障(しょう)がい者(しゃ)支援施設(しえんしせつ)やグループホーム等(など)を利用(りよう)していた障(しょう)がい者(しゃ)で一人暮(ひとりぐ)らしを希望(きぼう)する者(もの)等(など)。
 
『支援内容(しえんないよう)』
◆定期的(ていきてき)に利用者(りようしゃ)の居宅(きょたく)を訪問(ほうもん)し、以下(いか)の内容(ないよう)について確認(かくにん)を行(おこな)い、必要(ひつよう)な助言(じょげん)や医療機関等(いりょうきかんなど)との連携調整(れんけいちょうせい)を行(おこな)う。
 ・食事(しょくじ)、洗濯(せんたく)、掃除(そうじ)などに課題(かだい)はないか
 ・公共料金(こうきょうりょうきん)や家賃(やちん)に滞納(たいのう)はないか
 ・体調(たいちょう)に変化(へんか)はないか、通院(つういん)しているか
 ・地域住民(ちいきじゅうみん)との関係(かんけい)は良好(りょうこう)か
◆定期的(ていきてき)な訪問(ほうもん)だけではなく、利用者(りようしゃ)からの相談(そうだん)、要請(ようせい)があった際(さい)には、訪問(ほうもん)、電話(でんわ)、メール等(など)による随時(ずいじ)の対応(たいおう)も行(おこな)う。
TOPへ戻る