わかくさ寮紹介
わかくさ寮 寮長 福本佑起
この度、わかくさ寮の寮長を拝命しました福本です。
私をここまで支えてくれたのは、良き仲間とめぐり会えたこと、加えて利用者の方との出会いと、そこから得る様々な学びにあったと思います。
今までの出会いに感謝するとともに、これからも「一期一会」を大切に、適切な支援に努めてまいります。
さて、わかくさ寮につきましては、園内で唯一の男女混合寮です。利用者の方とスタッフが共に楽しみを感じられる生活を目指し、一緒に成長していければと考えます。また、本人の状況に応じ合理的配慮を行うとともに、情報提供や傾聴に努め、意思決定支援に繋げてまいります。
東ユニットでは、主にグループホーム的な支援を進めています。介護支援とともに、様々な日中活動を通して社会生活に必要なルールやマナーの獲得を目指すとともに、社会資源を積極的に有効活用し、地域社会との交流体験の機会を大切に、生き生きと充実した生活が送れるように支援します。
一方、西ユニットでは園内での作業や継続的な運動、レクリエーション・行事等を計画し、心身共に健康で穏やかな生活が送れるように支援します。
スタッフ一同チームワークを大切に、途切れなくバトンを受け継ぎながら支援を提供いたします。
よろしくお願い致します。
東ユニットの皆さん
令和5年度 行事・活動状況
障がい者芸術祭エナジー2023に出展するため、木製パネルの制作にDIY体験施設『つくらふと』に訪れました
カットされた木材のヤスリがけ、接着、組み立てなど、みんなが手を携えて力を合わせました
初めての体験で緊張もありましたが、無事完成

木製パネル制作の成功が新たなインスピレーションを生み出し、自信を深めました
夏の暑い日、先日のかき氷の時に余ったシロップを使用し、皆で寒天ゼリーを作りました!
1日目は美味しくなーれ
という気持ちを込めて、寒天を溶かし、
直ぐに食べたい気持ちを抑え、一晩寝かせ
2日目に美味しく頂きました!

ソーダに入れたゼリーがきらきらと涼しげでした
かもめ連が来園し、中庭にて、阿波踊りを披露してくれました
お囃子が流れると、皆さんの心も踊り出す様で、踊り子さんたちと一緒に踊っていました
夏本番、徳島の夏がはじまる予感がしました
2階ワックス掛けに伴い、午後から隣のなごみ「にぎわい」にて、
スイカ割り
を行ってきました

代表者が皆の声援を受け、一心不乱にスイカめがけて棒を振り下ろし
見事にスイカを割ることができました
初参加の利用者さんも楽しまれていました
障がい者交流プラザにて開催されている「Tシャツデザイン展」を見学してきました
わかくさ寮では何名か応募しましたが、惜しくも入賞を逃しました

来年は入賞できるように頑張ります

もし、受賞できるコツを知っている方がいましたら、わかくさ寮まで連絡お願いします
梅雨明け
はまだですが、夏の暑さを和らげるため、わかくさ寮ではかき氷を解禁致しました!

家庭用かき氷器を使用しましたが、氷をけずることに皆さん楽しくも、苦戦されていました
苦労して作ったかき氷、食べるのは一瞬の出来事でおかわりする方が続出
皆さん好きなシロップや練乳をたっぷりかけ、美味しそうに喫食されていました
秋からのビニルハウスでの花や野菜などの栽培に向けて、貴重な経験と知識を得るため、OATアグリオ栽培研究センターを訪れました
ビニルハウス環境下での効果的な栽培手法や管理技術について利用者の方、職員共に学ぶことができました
見学で得た知識やアイデアを活かして今後の活動に活かしていきたいと思います
見学に温かく迎えてくださったOATアグリオ栽培研究センターの皆様、ありがとうございました
7月1日、鳴門市鳴門町にある『あじさい寺』とも呼ばれる潮明寺に足を運び、満開に咲き誇る紫陽花の花見を楽しんできました
小雨が降る中でしたが、色とりどりの紫陽花が雨に濡れてよりいっそう鮮やかに輝いているように見えました
晴天の日には味わえない、雨の日ならではの幻想的な雰囲気を感じることができ、参加された方たちの笑顔も満開でした

「働く」を体験!
6月29日、おりなす(なごみ)就労継続支援B型で行われた就業体験に3名の利用者さんが参加しました
初めは緊張している様子も見受けられましたが、次第に雰囲気に慣れると自信を持って作業に取り組んでいきました
就業体験を通じて、自分自身の可能性に気付き、新たなスキルや知識を身につけることが出来ました
ある梅雨の昼下がり、3時のおやつにおいしいクレープを求め、
鳴門市撫養町にある「ティーズ」さんにてto goし、うちの海にて、喫食しました

利用者さんの顔ほどの大きさのクレープ
をみなさん、顔にクリームをつけながら
美味しそうに喫食されていました
もちろん、きれいに完食です

マツシゲートのキッチンスタジオをレンタルし、第一弾の調理体験を行って来ました
メニューは利用者さんのリクエストのカレーです!
カレーの具材には育成園のさとちゃん広場で取れたジャガイモも使用しました!
ボリューム満点のカレーでしたが、皆さんぺろりと完食し、最後にはデザートまで堪能しました

先日、日中活動時に近くの海岸にて、清掃活動を行ってきました
海岸には様々なゴミが打ち上げられ、短時間でしたが、沢山収集出来ました!
同時に流木も拾い、創作活動時に活用したいと思います

また、園内ではいつもお世話になっている公用車を洗車しました
梅雨の晴れ間で気候もよく、飛んでくる水しぶきが心地よかったです
6月6日、さとちゃん広場の畑に、さつまいもの苗を植えました
参加された方たちの顔には喜びや充実感、そして心地よい疲労感
これからの季節、さつまいもの苗は日々成長し、緑豊かな葉を広げていくでしょう
今後も成長を共に見守っていきます
松茂町にあるハレルヤスイーツキッチン
にて、ケーキ作り体験をしてきました
パティシエの方に教わりながらハレルヤのオリジナル人気スイーツ
の『たぬきケーキ』を作りました
初めての体験ですが、皆さん楽しく上手に作り、個性あふれるたぬきたちが完成しました
最後に認定書を貰い、ケーキは園に帰ってゆっくりと味わいました

5月28日プロレス好きな利用者の方の要望で、藍住町にて開催されたプロレスを観戦してきました
皆さん初めてのプロレス観戦でしたが、選手の名前を確かめ、応援する様子がみられ、楽しまれて
いる様子でした

グッズ販売では選手自ら販売されており、サインや写真も撮っていただけ、十分満足されていました

5月19日、昨年に続き好評であった大歩危峡の鯉のぼり観賞に出掛け、今回は希望者も増え14名の参加となりました
生憎の雨となりましたが、風を受け優雅に泳ぐ姿はしっかり見ることができ、観賞を楽しむ利用者さんの様子も風景に溶け込んでいました
また、昼食は道の駅大歩危の中にある「Cafe&ジビエ」でハンバーガーなどジビエ料理を堪能しました
4月13日さとちゃん広場にてピザパーティーをしました。
野菜やウインナーをカットし、ソースやチーズ等をトッピングし、ピザ窯でピザ作り体験をしました。自分たちで作ったピザは格別美味しかったです。
4月19日 渦潮観潮船に乗船し、迫力ある渦潮を見ました。「初めて船の上から渦潮を見た」と喜んでくれる方も居れば、船の揺れが怖かったり、エンジン音が苦手でトイレに避難してしまう方も居ました。しかし、皆さん楽しめた様子でした。
石井町の地福寺に藤の花を見学に行ってきました。
藤色と白の花が咲いていて、とても奇麗でした。
わかくさ寮内でポップコーン作りをしました。
バター味、チョコレート味、いちご味と色々な味のポップコーンを作り、皆で喫食しました。
令和4年度 行事・活動状況
わかくさ寮で卓球大会を開催しました。久しぶりの方もいましたが感覚を取り戻していました。ラリーもたくさん続き、笑顔で楽しまれていました
バレンタインデーにチョコ
を交換しました

1/10、利用者さんから足湯に浸かりたいとの要望があり、板野町の道の駅へ行きました。寒い中でしたが、身体が暖まったとの声もあり好評でした
その後、歴史文化公園で身体を動かしています。最後に久遠チョコレートさんに立ち寄りチョコレートを喫食しました
コロナ禍で運動不足にならないよう散歩に出掛け、運動器具を使用して身体を動かしました
1月4日、阿波神社まで初詣に出掛けました
昨年度の感謝の気持ちを伝え、今年の願いをそれぞれ思いながら参拝しています。おみくじを引くと大吉が出ました
今年も素敵な1年になりそうです
新年あけましておめでとうございます。パート職員さんが作ってくれた金屏風の前で記念撮影をしました。今年度も楽しい1年になりますように
11月18日、眉山公園まで紅葉狩りに出掛けました。紅葉を眺めながらハンバーガーやお弁当を喫食し普段と違った雰囲気を楽しみました
利用者さんからゲームセンターでUFOキャッチャーがしたい。との要望があったため帰りに寄っています。天気が良い中、秋の風情を感じ良い気分転換になったようです
10月11日に鴨島町まで芋掘り体験に出掛けました
天気も良く利用者さんも積極的に参加してくれています。向麻山公園の遊具を使用し身体を動かしました。頑張った最後の菓子工房みずほさんに寄りジェラートを喫食しています。頑張ったあとのジェラート は格別美味しかったです

10月5日、第28回徳島障がい者芸術祭 エナジー2022の見学に出掛けました
自分たちが一生懸命取り組んだ作品を見学しています。作品の前で記念撮影をしました。他施設の方の作品も刺激になった様子でした
6/16上板町の技の館にて藍染め体験を行いました。ハンカチやバッグ等、染めたい物を選び、自由に染め体験を行い、徳島の文化に触れることができました。
530(ごみゼロ)の日に因み、施設周辺のゴミ拾いに出掛けました。交通ルールを確認しながら、帰園後にはゴミの分別も行いました。引き続き、地域の奉仕活動に積極的に参加したいと思います。
5月は、祖谷まで鯉のぼりを見に出掛けました。大歩危峡に広がる鯉のぼりを見ながら記念撮影を行っています。昼食はCafe&ジビエにて好きなメニューを選び、ハンバーガーやロコモコ丼などのジビエ料理を堪能しています。喫食後は、道の駅大歩危にて妖怪屋敷の記念撮影を行いました。利用者さんも笑顔が見られ時間いっぱい外出を楽しまれている様子でした。