本文へ移動

コラム

転職をお考えの皆様へ

 ちょっと前のお話になりますが、県社会福祉協議会が実施した「中途採用職員に対する就職活動アンケート」の調査結果が公表されました。中途採用を考えておいでの皆さんの参考になればと思い、私、獅子座の  ❝いたっち❞ の意見をお話したいと思います。
 なお、調査対象は令和元年度以降、他業種から福祉施設に転職し勤務している職員145人で雇用形態や職種は様々です。
 所属は、高齢者施設が50人(34.5%)、知的障害者施設の30人を含め障がい分野が48人(33.1%)、児童は26人(18%)、その他21人(14.5%)となっています。回答者の年齢は50歳以上が最も多く、29.7%、次いで25~29歳が19.3%でした。
 気になった質問  どれも最大3つまでの複数回答です。
●一つが「転職するにあたって感じていた不安や困った事」
 ①新しい職場に馴染めるか            83人(57.2%)
 ②資格や知識がない               72人(49.7%)
 ③年齢                     43人(29.7%)    がっトップ3でした。
 ①について当法人の施設ではメンターが職場にスムーズに溶け込めるよう、親身になって優しく丁寧に指導していますので、ご安心いただけると思います。
 たまに、採用後すぐ退職される方もおいでになります。背景として、抱いていた業務イメージと違っていたのかと感じています。福祉系大学生なら実習の機会もあるのですが、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、経験のないまま就職するケースに多く見られるようです。もちろん、インターシップやボランティアの受け入れはしていますが、特に、真剣に応募を考える方には、できるだけ、事前に職場体験やアルバイトといった形でどのような仕事なのか経験していただくと良いかと思います。
 ②について、仕事は人が好きで、人を思いやる心があれば大丈夫です。資格取得支援制度もありますので、この制度を活用して採用後、介護福祉士等の資格を取得した職員も多くいます。ちなみに、過去3年間に支援職として採用した職員のうち3福祉士の資格を所持していた方は4割程度で、この2年間で採用後に介護福祉士等の資格を取得した職員は10人以上です。福祉士の資格取得は給与のアップに繋がりますので、みんな頑張っています。
 ③については、50歳以上の回答者が多くを占めているためかと思います。入所部門では夜勤があるので気になる方も負い出るかと思いますが、介護等で夜勤を免除している職員を除き、多くの職員が60歳まで夜勤を含めた勤務に従事しています。また、法人内には吉野川育成園通所支援課や地域支援・就労支援のおりなす等、夜勤のない職場もあります。
 
●また、福祉業界への転職のきっかけを問う質問もありました。(複数回答 最大3つ)
 ①福祉業界に関心があったから          47人(32.4%)
 ②知人からの紹介                35人(24.1%)
 ③就職の労働時間や業務量に不満があった     27人(18.6%)
 ④社会に貢献する仕事に就きたかった       24人(16.6%)    が上位回答でした。
 当法人には結構、介護分野や同じ知的障がい者支援分野から転職される方がおいでになります。理由を聞いたところ、福利厚生や労働条件面で評価いただいたようです。また、給与が大きく増えたので奥さんが涙を流して喜んだとか、貯蓄できるようになったとか、パートの方には 100万 円以上アップしたと話す方もあります。そんなに高いという認識はないのですが・・・。


●ついでにもう一つ、「今の職場に期待することは何ですか」との質問で
 ①賃金を上げて欲しい              87人(60%)
 ②研修制度・キャリアパス制度を充実させて欲しい 31人(21.4%)
 ③人間関係の改善                29人(20%)
 ④休暇を取りやすくして欲しい          27人(18.6%)  を求める回答が多かったですね。
 ①について・・・弱いところを突かれました。保育とか介護に比べれば、幾分良いかと思いますが、報酬単価を国が決めているので難しい面はあります。ただ、先に記載しましたように、また、他施設の施設長さんの中にも「愛育会は高い」と話される方もおいでになります。いずれにしても処遇改善加算の関係から先に触れたように資格取得で一定額の引き上げは可能です。なお、アドバイスとして給与月額で比較するか、年収に注目するかについては、注意した方が良いかと思います。給与月額が高くても、賞与や処遇改善手当を含めた年収でみた場合、そうでもない事例はあるのではないかと考えます。
 ②については、特に育成園は職員数も多いので互いに協力しあうことで、外部研修を受ける機会は多くありますし、内部研修も新採研修からパソコン、社会人マナー等幅広い内容で実施しています。キャリアアップ制度も整っており、職位に求める能力や、必要な研修について示しています。
 ④の休暇について、採用初日から年休はありますし、「お互い様」ということで休暇は取りやすいと思います。特に育児中の職員には時間休があることが好評です。
みなさんにとって参考になる部分はあったでしょうか。これからも働きやすい職場、コミュニケーション豊かな人間関係の構築、頑張ってくれた職員に対する評価反映制度等いろいろと制度の見直しを行い、その情報を発信していきたいと考えていますので、時々のぞいてみてください。

Columnistの記事

 ・時間休や育休、手当などが充実している

 ・給与面は他の事業所より良い

 ・ホームページの情報が詳しくわかりやすい

ことについて、複数の方から意見がありました。(若干の忖度はあるかな?)

ただ一方で、給与面については、入って直ぐ昇給額が下がったとの意見もありました。これは、初任給や夜勤手当、パートさんのの時給の引き上げ等とのバランスを考慮し、調整したためです。まあ給与全体としては記載したように良いとの評価ですが。

 このほか、残業や体の疲労感が少ないとの意見もありました。

ときどき、こうした職員の皆さんからの意見を聞きながら、愛育会として働きやすい職場づくりを目指していきたいと思います。

                                                                                                                                        

                                                                                                                             by いたっち

愛育会法人本部
088-699-2055
徳島県板野郡松茂町笹木野字八北開拓236-1
お問い合わせはこちら
TOPへ戻る