1 法人基本理念に基づき、常に利用者の尊厳に配慮した良質かつ、安心・安全なサービスの提供に努めます。
(1)利用者個々のニーズ、障がい特性を的確に把握したうえで、多様なプログラムを設定し、日中活動にて潤いのある生活や自立に向けた取り組み等、個々のニーズに応じ、充実した日々が送れるように努めます。
(2)利用者の重度・高齢化や行動障がい等の支援について、専門的な検討を重ね、より良い支援に努めます。
(3)日常生活上の個人のリスクの把握・軽減に努めるとともに、医療との連携を密にして、感染予防等の健康管理に努めます。
(4)理学療法士や外部講師の指導を基に、楽しみながら体を動かし、身体機能の維持に努めます。
(5)保護者・後見人等との連携を深めます。
2 利用者の人権尊重と虐待防止・権利擁護に努め、心身ともに健やかに、その人らしい充実した楽しい人生が送れるようにします。
(1)権利擁護・サービス評価委員会において、利用者・保護者・後見人からの相談・苦情を受け付け、早期問題解決に努めるとともに、利用者の意思を尊重し、生き甲斐のある生活の実現に努めます。
(2) 職員一人ひとりが人権への意識を高め、施設全体で虐待防止・権利擁護に取り組みます。
(3)利用者の個々の状況に応じた合理的配慮を行い、主体的な生活ができるよう意思決定支援に努めます。
3 新型コロナウイルス感染症予防に努めながら、地域の資源も活用し、日中活動の充実を図りつつ、地域社会との連携を進めます。また、様々な地域ニーズに応え、公益的な取り組みを通し、地域貢献が果たせるように努めます。
(1)地域資源を活用した日中活動や地域行事に参加し交流を深めることで、利用者一人ひとりが地域の一員であることを実感できるよう努めます。
(2) 地域の中での施設の役割を理解し、地域ニーズの把握に努め、社会や地域の方々から理解と信頼を得られるよう、積極的に情報を発信します。
4 新たに策定された中期計画に沿った事業運営を行い、抽出された課題に対し、目標達成に向けた具体的な取り組みを行います。また、利用者の状況等を踏まえながら、必要な修繕を計画的に進め、長期ビジョンの検討を行います。
5 二施設制を導入し、より一層利用者にとって魅力ある施設を目指します。また、通所部門や日中支援の充実に検討を行います。
6 キャリアパスや人事考課表により明確にされた求める能力や姿勢に応じ、必要なスキルの習得を図ります。また、自己研鑽を行うと共に、幅広い研修の受講やOJTによる人材育成を図ります。
併せて、標準支援マニュアル作成により、質の高い支援が提供できるよう努めます。
人材確保については、施設の活動や、職場の魅力を広報活動にて発信し、求める職員像に沿った人材が確保できるよう努めます。
7 適正な施設運営のもと、改善すべきところを改善し、サービスの質の向上を目指します。
(1)アンケート結果や、常々の苦情や意見を真摯に受け止め、良質なサービスの提供ができるよう全職員で取り組みます。
(2)積極的な情報開示や施設の透明性を図り、社会的な信頼を得られるように努めます。
8 南海トラフ巨大地震や洪水等、防災対策の充実や関係機関との連携を図り、利用者の安全に努めると共に、津波避難ビルの活用等、地域住民の安全確保に協力し、大規模災害に対する備えを進めます。また、新型コロナウイルス感染症に対し、国や県のガイドラインや、様々な機関の示す情報を収集し、感染予防や拡大防止に備えた対応に努めます。
(1)県及び市町村等関係機関、また大規模災害時相互応援協定締結施設、地域防災支援協力会等との連携により、地震・津波・洪水・火災等の避難訓練の実施や防災対策を進めます。
(2)福祉避難所の開設訓練の結果を踏まえた上で、見直し・検討を行い、地域住民の安全に協力します。
(3)新型コロナウイルス感染症については、国や県の通知、感染症マニュアルに沿って予防の徹底を図ります。